Sei KIsaragiオフィシャルブログ


戯言2

2014.09.05 Friday[戯言-

役割距離があると提唱したのが、アメリカのアービング.ゴッフマンだが、人間社会には各々が役割距離をとっているという。

人に気を遣いながら、互いの自己を守るための行動、相好行為儀礼。
人々が互いに気を遣いながら日常生活を送ることから生まれる振る舞いを儀礼的な上演(ドラマトゥルギ―)と定義した。

互いの自己は侵害してはならないという前提の下、
互いの自己を守るために人々は相好行為儀礼と呼ばれる行動をとるとする。
例をとして、他者が期待する役割と少しずらした形で行動儀礼的無関心、
自分の感情を社会的なルールに適合するように操作する印象操作、
期待される役割を受け入れつつも、
その役割を軽減的に茶化して余裕を示そうとする役割距離など。

また、社会多数派が持つ普通の概念から外れるものに対するマイナス、
イメージの固定化に着目し、イメージの固定化に着目し障害、性格的特徴、
あるいは文化的特徴に対する負の価値づけをスティグマと呼ぶ。

私たちが普段、何気なく生活している中で、
上記の態度の人がどれだけ連想されたでしょう。
では本質的な部分はどこにあるのか、または本心はどこにあるのか、
センは人間の潜在的能力を如何に引き出すことができるかを提唱している。
どうするか、より何ができるかを問題視している。
ゴッフマンは生まれはカナダであり、
多民族国家であるアメリカでいろんな慣習のようなものを感じたに違いない。
いろんな社会での自分の立ち位置を決め、こうありたいとか少なからずも願望があり、
そこに自分を反映していくのだろうか。

本当は相手の立場を考え、自分を客観視してなければならないはずだ。
押し付け程、厄介なものはない。自分が人より優れているとかいかぶりしている人程扱い難いものもない。優劣をつけたいのは多少はわかるが、自分の置かれる立場の破棄違いも実に不快だ。
コミュニケーション不足や先入観だけで人を判断するのも危険。

上記に述べた互いの自己を守るための行動とはお互いの理解に基づくものではないでしょうか。
先に進むことで、お互いが成長しお互いのメリットが生じる。
地位や名誉は社会が認めるていくことであるのは言うまでもない。
自称偉いさんほど居心地が悪い存在はないですね。
続く。