Sei KIsaragiオフィシャルブログ


夢の解釈について(その1)

2013.07.31 Wednesday[フロイトcomments (0)

精神分析医のフロイトの論文から抜粋。
夢と覚醒生活の関係。
夢と言うものは、どこか別の世界から生い立って来たものではないはずなのに、眠っていた自分を、どこか別の世界に連れ去っていたかのようだ。これが眠りから覚めた人の心に浮かぶ、素朴な判断であろう。古参の生理学者であるブルダッハは、丹念で周到な夢現象の描写を行ったが、しばしば引用されてきた彼の次のような一節、はこういった確信めいた判断を、上手く表現して見せている。(...昼間の生活を、その喜怒哀楽とともに繰り返すどころではなく、むしろわれわれをそこから解き放つこと、それが夢の使命なのである。
われわれの心は、何ごとかで一杯に満たされているおともあるだろう。
深い苦痛がわれわれの内面を引き裂いていることもあるだろう。そして何らかの課題がわれわれの精神力を占領していることもあるだろう、しかしそのようなときにも、夢は素知らぬ顔で余所事をわれわれにもたらしてくれたり、現実からばらばらに要素を取り出して、いいように組み合わせて見せたり、あるいはわれわれの気分の調子に合わせて、現実を象徴で表したりしてくれる)
フィヒテも、この意味でもって直截に補完の夢ということを語り、これは、精神の自己治癒的な本性が与える密かな恩恵の一つである言うのである。
同様の意味で、シュトリンぺルもまた、夢の本性と発生に関する、各方面から高い評価研究において、次のような見解を表明している。
(夢は見ている者は、覚醒時の意識の世界に背を向けている...)
(夢の中では、覚醒時の意識の整序された内容の記憶とその正常な振る舞いとは、まったくと言っていいほど見失われている...)(夢の心は、覚醒生活の通例の内容と経過からは遠くかけ離れていて、ほとんど思い出すこともできない...)
とはいえ、大多数の著者たちは、夢と覚醒生活の関係に関しては、これとは対照をなす理解を示している。例えばハフナーは、(夢は、何はさておき覚醒生活の続きである。われわれの夢は常に、僅かに先立って意識の中に存在していた表象に関連付けられている。

多少厳密に観察を施してみれば、夢を前日の経験に繋ぐ糸が、必ずと言ってよいほど見つかるものである)。
ヴァィガントは、すでにすでに述べたブルダッハの主張に真っ向から反論している。
(夢が、われわれを日常生活から解放するどころか、むしろ再びそこへ連れ戻すことのおうが、圧倒的に多いように思えるではないか)。
モーリは、(睡眠と夢)の中で、簡潔な定式を披露している。
(われわれが見たり言ったり欲したり為したりしたことを夢に見る)
イエッセンは1885年に出版された心理学の著書の中で、さらに具体的に述べている。

(夢の内容は常に、本人の人格、年齢、性別、地位、教養、慣染んだ習慣、これまでの人生全体で経験した出来事などに、多かれ少なかれ規定される)。
この問題について鮮明なのは哲学者のマースである。
(われわれの最も煮えたぎった情熱が向けられているものごとを最も多く夢に見るというわれわれの主張は、経験から確認される。われわれの情熱が夢を作り出すのに大きな影響力を及ぼしたに違いないということが見て取れる。
名誉に飢えた者は、いとおしいお目当てのお相手の姿ばかりを夢を見る...。
心中にまどろんでいるあらゆる官能的な欲や嫌悪は、ちょっとした理由があると掻き立てられてやって来る。例えば、それらの欲や嫌悪と関係の深い表象が浮かんだとする夢はそこから生じて来るであろうし、またこうした表象がすでに出来上がりつつあった夢にも遠慮なく紛れ込んできたりするわけだ)。

続く。


130725.jpg

今は亡き偉大なイギリスのマーガレット.サッチャー元首相

2013.07.23 Tuesday[メンタルcomments (0)

は、父親から影響を受け、(人間は考えること。そうすれば行動に移す。次に行動から習慣になる。また次に行動からその人の人格が形成される。人格が形成するとまた次の事、夢や希望が見えてくる。
まず考えることが大切なのだ)と父からの言葉を受け政治にも影響を与えたのである。
またサッチャーは昔の政治家は何かをやろうとしていた。
今は言葉だけで何もしようとしない。と。
日本の教育は今、記憶ばかりを重視する。そのような今後、教育は排他的になる可能性があるだろう。
前回にも同じようなことを述べたが、やはり考えること!は人間そのものを成長させるのだとつくづく実感もする。


130714.jpg

浜名湖

2013.07.17 Wednesday[雑記comments (0)


浜名湖



うな重を食べた。

うな重.jpg


グランハイアットでいつものルームサービスでモーニング。

グランハイアット.jpg


ディズニーシーにて。

ディズニーシー

シンガポールは観光地としても日本人はよく訪れる国である

2013.07.08 Monday[メンタルcomments (0)

そのシンガポールは世界の経済大国であり今も不況の中経済成長を続けている
アジアの虎とも呼ばれる国になり欧米からも高い評価を得ている。
ではなぜこのようなすごい国に成長したのか?
1960年代は資源も何もない、資源は人だけであった。
1959年に首相に就任したリー.クワンユーがその国のベースを作り、今も継承されている。
資源は人だけの中、政策には一貫性があり妥協はしなかった。
はじめに考えて実行したのが、まず国民に住宅を無料で供給した。その変わり職務に専念し教育や労働を改革し、国民がその忠誠を誓う。
云わばgive&take政策と呼んだ。
それが功を奏し見る見る経済成長をし、政治家には汚職は禁物だ。と言い彼は一度もなく、生活においても質素な生活を貫き、またスキャンダルも一度もなく、近年政界を去った。
エピソードにはタイに行った時、女性を彼にあてがおうとした。それは御持て成しとして。
しかし彼は女性など要らない!と言い自分の妻だけに愛情を注ぎ、その一貫性としてもプライベートもそうだった。
首相時代、カリスマ性も併せ持ち(元々、世の中平等などない!人それぞれの背景が異なるし、もし平等にすれば例えば数学や理科が嫌いな人はある程度は教育で補えるだろう。しかし全部はそうはできない。そしてできない人を助けるとしよう。そうすれば助けた人がまた犠牲になる)と言う。

優しい面とドラスティックなところを併せ持つ。
現在はよく寝ることと食事は腹八分と運動と考えることをしていると語る。
そして彼は影響を受けたのは第二次世界大戦中の日本人から、権力というものを学び、政策に活用した。なぜならば統一性や人を動かせ、秩序を保てるとも言ったのある。

これだけの国に育てたのは賞賛するのは当然。
世界で最も影響を与えた人物としてベスト100人の中にも選ばれた。
煩悩を捨てここまで国の発展に努力する政治家。ただ尊敬するばかりである。

自我の防衛機制

2013.07.06 Saturday[メンタルcomments (0)

人間は動物である。理性で社会生活を営む。
動物である故に本能を持つ。
動物自体は本能で生きている。動物そのものは自我を持たない。
しかし人間は本能が壊れて正常に機能しないため生きていくために自我を持つようになった。自我は本能=自然=に根ざしていない。自我はその存在の生物的根拠を持たない。

自我は外界、超自我、エスの存在に脅威を得ている。
社会では自分の思うどうりになるわけがない。
自我は社会に適応するために社会(外界)に適応するための要求にこたえなければならない。

自我は超自我の命令に従わなければならない。
また一方では自我は、快感原則に従ってひたすら欲動を満たそうとするエスの力を必至でコントロールしなければならない。
そうしなくては反社会的な行動に走る危険性がある。
自我は不安定で崩れやすく、またその存在を脅かされているため、自我の防衛策ができ、自我の防衛機制、自我の防衛メカニズムができた。

防衛機制では抑圧。
自分では認めたくない。そんなの嫌だと思い無意識のうちにエスの中に放りこんでしまうことである。
抑圧すると、症状や夢という形で必ず戻ってこようとする。
次に否認というメカニズムは、現実を直視しない。認めない。

自分が事実を正しく知覚したとしても、それを認めようとはしない。知らないのではなく、知っているにも関わらず認めないのである。
例えばスポーツで選手の成績が抜群によく、自分は成績が悪い場合自分は勝てる!絶対に勝てると思い、勝てると思いこみ相手の実力認めない。
相手の実力を認めれば怖くて勝つことができないと思うからである。

続いて、分離というメカニズムは、ある出来事と自分が自分の感情と切り離してしまうことである。
自分が体験した辛いことを話すときに、誰でも思いだしたくないという感情がるが、切り離すとまるで他人事のように冷静に話せるようになる。
自分のこと感情をともなわず淡々と語る人はこのメカニズムが働いている。

まだまだ続きます。


1306231.jpg

NewSL65AMG生誕!!

2013.07.04 Thursday[お知らせcomments (0)

受注生産で7カ月かかり、船でドイツから上陸。スーパーハイテクノロジーを搭載もさることながら、モンスターマシン。
注目はエンジン!630馬力!
噂では時速400キロオーバーするとか...
いやいや法定速度は守りましょう!
その上、シートには両方マッサージ機がついている!
俺は肩こりしやすいから長距離も楽かな!?
頑張るぜ!
SL65AMG.jpg

SL65AMGbk.jpg

人間の心にある自我、エス、超自我の関係性の続き

2013.07.04 Thursday[フロイトcomments (0)

フロイトは自我とエスの関係について、エスと自我の関係は、暴れ馬と、それをコントロールする騎手の関係に似ている。
騎手は自力で馬をコントロールするが、自我は隠れた力でエスをコントロールする。
騎手は馬から落ちたくなければ、馬の行こうとする方向に進むしかない。同様に自我も、エスの意思を、まるでそれが自分の意思であるかのように実行に移すことがある。
心を動かすエネルギーは全ての中から湧いてくる。しかしエスは無秩序で混沌としており、社会のルールなどを無視し、ひたすら快感原則に従う。

そのため自我がエスをコントロールしないと、人間は社会生活を送ることができない。
エスの力が強いので、自我が完全にコントロールできるとは限らない。
時にはエスが行く方向に引っ張られることもある。
ある意味、自我はエスの一部である。
例えば自我とエスは大きさでは同じではなくエスの中に自我がある。
エスが大きくなることもあれば自我が大きくなることもある。
あるいは小さくなることもある。
自我とエスは本質的には変わらない。
こんな自分は自分ではないとか、こういう性格も自分ではないとか自分が認める範囲を狭くしていくということは、自我をエスの中に放りこんでいくことである。
結果、自我が小さくなると、自我それ自体の統一性は保たれるが、不安定になる。
逆に、あれも自分、これも自分とうように自我の幅を大きくしていくことは、エスから多く取り込むことになる。
自我が大きくなるとそれだけ安定するが、自我内部の統一性が失われ、自己矛盾をきたすことになる。
自我は安定を図るために自我自身を変化させることがある。
何を自我に取組み、何をエスの中に放りこむか、それを決めるのは自我である。
しかし選択を決めるのは無意識に行われる。

自我が増えるとどうなるか?
もう一つ自我ができると二重人格になる。またもう一つできると三重人格になんる。
と自我が増える度に人格が増える。ビリー、ミリガンは10以上の人格があったと記憶にそう古くない。

自我には自己防衛機能がある。
また次に述べます。

人間の心にある自我、エス、超自我の関係性

2013.07.03 Wednesday[フロイトcomments (0)

実に微妙な関係で成り立っている。これは精神分析医のジクムント、フロイトの考えた心の構造である。
超自我とはエディプスコンプレックスを形成、克服する男根期の親の影響によって内在化され、教育などを通じて強化されていく。超自我は自我が従わないと、自我を厳しく罰する。
その結果、劣等案や罪悪感が生じる。
超自我の大半は意識的だが、夢のメカニズムにおける検閲は、無意識的な超自我の働きによるものである。
超自我は自我の一部とされる。
超自我には無意識な部分もあるが、その大半は意識的である。
例えば、デートの約束をしている。デートの場所に行かなくてはならないのに、つい違う人と約束したり、嘘をついてドタキャンしたりするその時はやましさを覚えるだろう。
このやましさは超自我によるものでちゃんと意識されている。
超自我がなかったらとしたら、犯罪を働いても罪悪感を覚えないし、向上心も持たない。従って、社会は成立しないと考える。
快感原則と現実原則との関連で言えば、超自我は現実原則を代表しているといえる。
超自我と自我は、互いに対立する2つのものというより超自我は自我の一部とやはりいえる。
自我は心の主体で、自分が自分と思っているもので、はじめは全能感を持ち、次第に自分は全能ではないと気づいていく。
私が想うにはアイデンティティのようなものと理解する。
エスとは簡単に言えば、欲動の貯蔵庫である。ひたすら欲動を満足させようとするものあり、その内部は混沌としている。
心を動かすエネルギーは全てエスの中から湧き出しており、自我はエスからそのエネルギーを供給されているのである。
意識、前意識、無意識との関連でいうと、エスは全て無意識の中にある。
また、快感原則と現実原則の対立の関連でいうと、エスはひたすら快感原則に従う。
従って、自我はとしてはエスを野放しにしておくことはいかない。
そこで、自我とエスの関係が問題になる。

次はその説明をします。


130630.jpg

資本主義社会とは?

2013.07.01 Monday[仕事comments (0)

簡単にお金持ちを優遇すること。
資本が優先される。
お金を稼ぐことを優先される。
そこで外国の資本主義と日本の場合は少し異なる。
私の好きなボクシングで今をときめく名チャンピオンフロイドメウェザーは全スポーツを通じて長者番付けダントツ一位でこの一年間でファトマネーだけで65億円以上稼いだ。
そのメウェザーが奥さんに対するdvで数か月収監されることになったのは去年の話。

メイウェザーの弁護士が収監される前に彼の1試合の経済効果はその地域では100億円の経済効果があるので、次の試合が終わるまで刑事処分を遅らせてほしいと嘆願した。
そして約半年遅れてメイウェザーは収監され、今は現役復帰し、相も変わらずプロモーター契約で次の6試合で約最低保障約200億円の契約をしたのである。
正にアメリカンドリームだ!

日本では世界に通用するスーパースターがいないのはなぜでしょう。
お利口さん過ぎてキャラクター不足と思う。個性がない。ビジネスではハード製品が日本はすごい。しかしアートやスポーツでは弱い。
あの人に憧れる!とか妬みがつく強く、ジャラシ―型ではないからだ。
エンビー型の為まだまだ村社会から脱却していない。

TPP参加表明した今またスポーツの話だけではなく、ビジネスでもとり残されないように人材作りも必要だ。

規制緩和や自由な風土作りも必要かも。経済が盛り上がることで例えばうつ病や精神疾患も減る。高度成長した日本ではもはや後戻りできない。
ブラックマネーは論外だけどある程度の経済の自由化は諸外国を見ても必要だと考える。


130701.jpg